ダイハツウインカーは使いにくい?操作方法と対策を徹底解説

悩み・疑問

ダイハツ ウインカーの操作性にお悩みで、交換や対策について検索されている方も多いのではないでしょうか。

ダイハツ車の多くに採用されている電子ウインカーは、レバーが元の位置に戻る独特の仕組みや、軽く操作すると3回点滅する機能が、従来のウインカーに慣れたドライバーにとって使いにくく不便だと感じられ、「嫌いや最悪さらには気持ち悪い」といった不評や問題として挙がることもあります。

特に、意図せず反対方向が点滅して事故につながりかけるといったケースもあり、操作方法の習熟や対策が求められています。

本記事では、このダイハツ ウインカーとは何かという基本的な仕組みから、誤操作時の解除方法や戻し方・キャンセル方法、そして道路交通法上の違法・違反とならない使い方まで、知りたい情報を徹底解説しています。

この記事のポイント

  • ダイハツ車のウインカーが従来のタイプとどう違うのか
  • 多くのユーザーが感じる不満や問題点の具体的な内容
  • 誤操作を避けるための正しい使い方・操作方法と対策
  • ワンタッチ機能が道路交通法上の違法・違反にあたるリスク

特徴的なダイハツ ウインカーの仕組みと違和感の正体

特徴的なダイハツ ウインカーの仕組みと違和感の正体

このセクションでは、ダイハツ車のウインカーが持つ特有の仕組みと、それがユーザーに違和感を与える理由について深掘りしていきます。

  • ダイハツ ウインカー とは何?電子ウインカーの特徴
  • ウインカーレバーが元の位置にすぐ戻る仕組み
  • 多くのユーザーが使いにくい・使いづらい・不便だと感じる理由
  • 慣れないと逆方向が点滅する問題と事故のリスク
  • ダイハツ ウインカーのメリットとユーザーが感じる嫌い・最悪・気持ち悪い点

ダイハツ ウインカー とは何?電子ウインカーの特徴

ダイハツ ウインカー とは何?電子ウインカーの特徴

ダイハツ ウインカーとは、多くの現行ダイハツ車に採用されている電子式ウインカーレバーの通称です。

この電子ウインカーの最大の特徴は、操作後すぐにレバーがニュートラル位置、つまり元の位置に戻る点にあります。

従来の機械式ウインカーは、操作するとレバーが倒れた位置で固定され、ハンドルを戻すことで自動的に解除されるか、手動でニュートラルに戻す必要がありました。

しかし、ダイハツ車のウインカーは、レバーが固定されるのではなく、操作信号を送るとすぐにレバーが「戻る」のです。

ウインカーの点滅自体は信号入力によって継続しますが、レバー位置と点滅状況が一致しないという点で、他社のウインカーとは一線を画しています。

また、レバーを軽く触れると点滅が3回で自動的に消灯する「ワンタッチターンシグナル機能」が組み込まれていることも大きな特徴です。

ウインカーレバーが元の位置にすぐ戻る仕組み

ダイハツ車のウインカーは、電子的に作動するため、レバーを操作してもカチッとした固定位置がなく、すぐに元の位置に戻ります。

奥まで押し込んだ場合は、ウインカーは点滅し続けますが、レバーはニュートラルに戻ったままです。

従来のウインカーレバーとの違い

一般的なウインカーは、左右に倒すとレバー自体がその位置でキープされ、ハンドルを一定以上戻すと解除される構造です。

これに対し、ダイハツウインカーは操作自体が電気信号の入力であり、レバーの位置で点滅の状態を保持するわけではありません。

この仕組みは、旧型プリウスのシフトレバーや、輸入車のBMW・MINIなどにも採用例があり、ダイハツ車特有の構造というわけではありませんが、一般的な国産車に慣れたドライバーにとっては戸惑いの原因となっています。

多くのユーザーが使いにくい・使いづらい・不便だと感じる理由

多くのユーザーが使いにくい・使いづらい・不便だと感じる理由

ウインカーレバーが元の位置に戻るという特殊な操作感は、従来のウインカーに慣れた多くのドライバーにとって「使いにくい・使いづらい」など不便に感じる大きな要因となっています。

特に、ウインカーを消し忘れたことに気づき、手動で解除しようとする際に混乱が生じがちです。従来の感覚でレバーを逆方向に奥まで倒すと、意図せず反対方向のウインカーが点滅し始めてしまうためです。

また、商用車のハイゼットカーゴや軽自動車のミライース、ムーヴキャンバス、ロッキーといった幅広い採用車種でこの方式が搭載されているため、普段他社の車を運転している人がレンタカーや代車でダイハツ車に乗った際にも、この違和感を強く感じ、操作に苦慮するケースが多く見られます。

慣れないと逆方向が点滅する問題と事故のリスク

この電子ウインカーが不評だと言われる点の一つが、ウインカーの解除操作の難しさです。

左折や車線変更でウインカーを出した後に、従来の癖でレバーを逆方向に戻そうとすると、その操作が反対方向のウインカーを出す入力として認識されてしまいます。

その結果、慌てて操作をやり直すと、「左→右→左→右」といった不自然な点滅を繰り返すことになり、後続車や周囲の車からは危険な運転をしている車だと誤解されかねません。

著者もダイハツウインカーになってから3年近くたちますが、いまだに慣れないため、車線変更の時にウインカーを消そうとして逆方向のウインカーを点灯させてしまいます。

特に高速道路での車線変更など、運転中は様々な状況に注意を払う必要があるため、この誤操作は運転者の頭を混乱させ、結果的に事故のリスクを高めることにつながります。

ダイハツ ウインカーのメリットとユーザーが感じる嫌い・最悪・気持ち悪い点

ダイハツウインカーにもいくつかのメリットがあります。

その一つが、レバーを軽く操作するだけで3回点滅するワンタッチ機能です。これは高速道路での緩やかな車線変更の際などに、手動で戻す手間を省けるという利点があります。

特徴メリットユーザーが感じる嫌い・不満点
レバーがすぐ戻る緩やかなカーブで消し忘れの際、軽く触れてキャンセルしやすい従来の操作感との違いによる違和感
ワンタッチ機能(3回点滅)車線変更などで便利(手動戻しが不要)3回点滅では短すぎて合図不十分となりやすい
電子制御複雑な機械構造が不要になる誤操作により逆点滅を起こしやすい

しかし、従来のウインカーに慣れたユーザーからは、操作に対するフィードバックが希薄で、意図しない逆点滅や、ウインカーが「出ない」と感じる操作ミスが頻発することから、気持ち悪い、最悪、といった感情的な不満が多く寄せられています。

ダイハツ ウインカーに関する道路交通法の問題点と対策

ダイハツ ウインカーに関する道路交通法の問題点と対策

このセクションでは、ダイハツ ウインカーの実際の使い方や、道路交通法との兼ね合い、そしてユーザーができる具体的な対策について解説します。

  • 3回点滅するワンタッチ機能の使い方・操作方法
  • ウインカーが消えない場合の解除方法・戻し方・キャンセル
  • ワンタッチ機能では合図不履行の違法・違反になる可能性
  • ワンタッチターンシグナル機能の停止などユーザーができる対策
  • 従来のレバーへの交換は可能か?廃止の可能性は
  • 特徴を理解して安全にダイハツ ウインカーを使いこなす

3回点滅するワンタッチ機能の使い方・操作方法

ダイハツウインカーを正しく操作するためには基本的な使い方や操作方法を理解することが重要です。

通常の右左折時

レバーを奥まで倒しきると、従来のウインカーと同様に点滅し続けます。ハンドルを一定以上切ってから戻すと、自動的にウインカーは消灯します。

車線変更時(ワンタッチ機能)

レバーを軽く「ちょん」と押してすぐに離すと、ウインカーが3回点滅して自動的に消灯します。この機能は、ハンドルの切れ角が小さい車線変更での使用を想定したものですが、道路交通法上の規定との兼ね合いで、使用には注意が必要です。

ウインカーが消えない場合の解除方法・戻し方・キャンセル

ウインカーを出したものの、緩やかなカーブなどで自動で消灯しない場合や、誤って点滅させてしまった場合の解除方法・戻し方・キャンセル方法は、以下の通りです。

  1. 軽く反対方向に触れる: 点滅している方向とは逆の方向にレバーを軽く「ちょん」と触れるように操作します。
  2. 奥まで倒さない: この操作の際に、奥まで倒しすぎると今度は反対側のウインカーが点滅してしまうため、あくまで軽く触れるイメージで操作することが重要です。

この「軽く触れて解除」という動作に慣れることが、ダイハツウインカーを使いこなす鍵となります。

操作に慣れるまでは、メーター内のウインカー表示と「カチカチ」という音をしっかり確認する習慣をつけましょう。

ワンタッチ機能では合図不履行の違法・違反になる可能性

ワンタッチ機能では合図不履行の違法・違反になる可能性

道路交通法では、進路変更をする際の方向指示器(ウインカー)について、「進路を変えようとする時の3秒前」から合図を出し始め、「進路変更が終わるまで」継続することが義務付けられています。

ワンタッチ機能による3回点滅は約3秒間とされていますが、合図を出してからすぐに車線変更を開始すると、変更が終わる前に点滅が消えてしまう可能性があります。

ですがこの場合、合図不履行違反(道路交通法 第53条)となるリスクがあり、違反点数1点、反則金6,000円(普通車)が科される可能性があります。

また、合図の終了が早すぎると、周囲の車が認識できず、危険運転とみなされることもあります。したがって、安全を最優先するためには、車線変更時であってもレバーを奥まで倒しきり、継続して点滅させることが推奨されます。

違反の種類内容罰則(普通車)
合図不履行違反合図を出さない、あるいは不十分な合図で進路変更などを行う違反点数1点、反則金6,000円
合図制限違反必要のない合図(ウインカーの消し忘れなど)を行う違反点数1点、反則金6,000円

ワンタッチターンシグナル機能の停止などユーザーができる対策

ダイハツウインカーの操作性に不慣れなユーザーのために、いくつかの対策があります。

1. ワンタッチターンシグナル機能の停止

多くのダイハツ車では、このワンタッチ機能(3回点滅機能)を停止する設定変更が可能です。

ワンタッチターンシグナル機能の停止はダイハツのサービス工場や販売店に依頼し、車両の故障診断(OBD2)コネクターにスキャンツールを接続し、カスタマイズ機能でワンタッチ機能(3回点滅機能)を「する」から「しない」に設定変更してもらいます。

工賃が無料であったというユーザー報告もありますが、作業を依頼するダイハツによっては工賃が発生する場合があるので費用については事前に確認をしましょう。

ワンタッチターンシグナル機能を停止することで、ウインカー解除操作の際に誤って反対方向の3回点滅をさせてしまうことがなくなり、操作時の違和感も大幅に解消されます。

2. 点滅回数の変更

ダイハツの一部の車種では、マルチインフォメーションディスプレイの車両設定メニューから、ワンタッチ機能の点滅回数を変更したり、機能そのものをオフにしたりすることが可能です。

出典:ダイハツ取扱説明書

3. 慣れと意識的な操作

電子ウインカーに慣れるまで、以下の点を意識して操作することが大切です。

  • 目視と音の確認: レバーの位置ではなく、メーター内の点滅表示と「カチカチ」という作動音で確実にウインカーの状況を確認します。
  • 解除操作の意識: 解除するときは「逆方向に軽く触れる」動作に集中し、決して奥まで押し込まないように意識します。

従来のレバーへの交換は可能?廃止の可能性は

ダイハツ車のウインカーは電子制御されており、レバー自体がスイッチの役割を果たしています。

そのため、従来の機械式ウインカーレバーに物理的に交換して機能を復活させることは、車両のシステム全体にかかわるため、非常に困難であり現実的ではありません。

また、メーカーによるこの電子式ウインカーの廃止についても、現時点では具体的な情報はありません。多くのダイハツ車種に採用が継続されていることから、しばらくはこの方式が主流であると考えられます。

特徴を理解して安全にダイハツ ウインカーを使いこなそう!

特徴を理解して安全にダイハツ ウインカーを使いこなそう!

ダイハツウインカーは、従来のウインカーとは異なる操作感覚を持つ電子ウインカーです。

しかし、その特徴を理解し、誤操作を避ける正しい使い方(特にキャンセル時の「軽く触れる」操作)を習得することで、安全に使いこなすことは十分可能です。

購入前の試乗時には、ウインカー操作も重要なチェックポイントとして、家族全員が実際に運転してその感覚を確かめることをおすすめします。

慣れないうちは、常にメーター内の表示や音を確認し、安全運転を心がけることが大切です。

最後にこの記事のポイントをまとめます。

  • ウインカーレバーがすぐに元の位置に戻る電子式であることを理解する
  • 従来のウインカーと操作感が異なるため慣れる期間が必要となる
  • 意図しない反対方向の点滅を避けるためキャンセルは軽く触れる操作を徹底する
  • ワンタッチターンシグナル(3回点滅)は道路交通法上の合図が不十分になる可能性がある
  • 車線変更時でもレバーを奥まで倒し継続して点滅させることが推奨される
  • 誤操作を繰り返す場合は、販売店でワンタッチ機能の停止を依頼する対策がある
  • ウインカーの操作状況はメーター内の表示と音で確認する習慣をつける
  • ダイハツウインカーの採用車種は軽自動車から小型車まで幅広い
  • 操作に慣れるまでには個人差があるが習熟すれば問題なく扱える
  • 慣れない人がレンタカーなどで乗ると操作に戸惑いやすい
  • 誤った使い方をすると合図不履行などの違法・違反となるリスクがある
  • レバーを従来のタイプへ交換することは車両システム上、現実的ではない
  • ダイハツ ウインカーはBMWやMINIなど輸入車にも採用例がある仕組み
  • レバー操作の違和感は車の購入意欲が失せるほど大きな問題となっている
  • 購入前の試乗でウインカー操作の感覚を必ず確認することが大切
タイトルとURLをコピーしました