軽自動車を買ったらいろんなところにドライブしに行ってみたい!なんて考えながら旅行の計画を立てたりしているとワクワクしますよね。
でも同時に軽自動車って小さいから長距離のドライブは向いてないんじゃない?と不安に思う方も多いんじゃないでしょうか?
確かに、ひと昔前のイメージからすれば「軽自動車での長距離運転はきびしい」と思うかもしれません。
ですが、今の軽自動車は技術の進化により、普通車に引けを取らない安全性能や快適装備で長距離でも快適にドライブすることができます。
この記事では、軽自動車で快適なドライブを成功させるための正しい知識や長距離ドライブに対応しているおすすめの車選びのポイントを詳しく解説していきます。
この記事のポイント
軽自動車の長距離ドライブは大丈夫?不向きと言われる理由

- 軽自動車で長距離ドライブしても大丈夫?
- 長距離は疲れる理由とは?排気量と居住性
- 軽自動車で長距離運転しても壊れる心配は不要
- 旅行がきついと感じる前に:対処法
- 軽自動車での長距離ドライブを楽しくする工夫
- 阿蘇や北海道へのドライブもおすすめ
軽自動車で長距離ドライブしても大丈夫?

軽自動車に乗って長距離ドライブしても本当に大丈夫なのか?って考えると不安になっちゃいますよね。
でも、心配いりません。
なぜなら現在の軽自動車は長距離ドライブに対応できる十分な性能をもっているからです。
昔の軽自動車は非力で高速走行が苦手というイメージがありました。ですが、今の軽自動車は性能が上がり長時間の高速道路巡航にも耐えうる設計となっています。
特に高速道路でも制限速度程度での走行であれば、メーカーが想定する範囲内の状況なのでオーバーヒートやエンジンの焼き付きといった心配は、車が正常な状態であればありません。
また、衝突回避支援システムや車線逸脱警報システムなどの安全装備、広い室内空間、優れた静粛性など昔の軽自動車はありえなかった機能が充実しています。
これらの機能は、普通車と比べても遜色なく、長距離運転におけるドライバーの疲労軽減や安全性向上させ、軽自動車による快適な長距離ドライブに大きく貢献してくれます。
長距離は疲れる理由とは?排気量と居住性
軽自動車で長距離運転すると疲れるって言われる原因ってなんだろうって気になりますよね。
軽自動車の長距離運転で「疲れる」と言われる背景には、主に「排気量の小ささによるエンジン出力の弱さ」と「居住性・室内空間の制約」という二つの理由があります。
排気量の小ささと運転負荷
軽自動車の排気量は660cc以下と定められています。
一般的なコンパクトカーの普通車が1,300cc程度であることを考えると、エンジン出力が普通車の半分以下になるため、高速道路での合流や追い越し、坂道での登坂時などにパワー不足を感じやすいことがありました。
その結果、速度を維持するためにアクセルを深く踏み込む時間が長くなりがちで、これがドライバーの労力となり、疲労の蓄積に繋がることが指摘されていました。
室内空間とシートの制約
軽自動車は規格上、車内の大きさに制約があるため、特に以前のモデルでは運転席周辺の空間がゆったりと確保しにくい傾向がありました。
長時間の運転では、シートの座り心地やサポート性が不十分になりがちで、腰や背中が痛くなるなど、疲れを感じやすいポイントとなっていました。
ただし、最近のモデルではシートの改良や、普通車とプラットフォームを共有することで居住性を高めた車種が増え、軽自動車での長距離ドライブで快適に運転できるようになっています。
軽自動車で長距離運転しても壊れる心配は不要

軽自動車で長距離を走ると「エンジンが焼ける」「オーバーヒートする」といった話を耳にすることがありますが、これはほとんどの場合、過去の古い車についての話であり、現代の軽自動車では心配する必要はありません。
たしかに、50年ほど前の車や3速ATだった時代の軽自動車では、高速道路を走るとエンジン回転数が高くなり、オーバーヒートのリスクがあった時代もありました。
しかし、現在の軽自動車は冷却性能が向上し、トランスミッションもCVT(無段変速機)が主流です。CVTにより時速100kmで走行してもエンジン回転数は2000回転弱に抑えられることが多く、エンジンの負荷は適正に管理されています。
そのため、今の軽自動車は定期的なオイル交換や冷却水の点検など、適切なメンテナンスを行っていれば、300kmを超えるような長距離ドライブでも、車が原因でオーバーヒートや故障に至ることは考えられません。
旅行がきついと感じる前に:対処法
現在の軽自動車は長距離運転が可能ですが、普通車と比較した場合に考慮すべきデメリットも存在します。
これらの点を認識しておくことで、旅行がきついと感じる事態を避けることができます。
| デメリット | 具体的な内容 | 対処法 |
| 高速道路での安定性 | 車体がコンパクトで軽いため、強風や大型車の追い越し時に横風の影響を受けやすく、車体が揺れやすい傾向がある | 速度を控えめにし、落ち着いてハンドルを保持する |
| 積載量の制限 | 車内のスペースや荷室の容量に限界があり、大人数やアウトドアなど荷物が多い旅行では積載量が不十分になる場合がある | ルーフキャリアの活用や、シートアレンジが多様な車種を選ぶ |
| 加速性能の限界 | 排気量が小さいため、追い越しや急な加速が必要な場面でパワー不足を感じることがある | ターボエンジン搭載モデルを選ぶか、追い越し車線を走り続けないなどの運転に配慮する |
| 静粛性の問題 | エンジン音やロードノイズが普通車よりも大きいモデルがあり、長距離ドライブでノイズがストレスになることがある | 静粛性の高い車種や、オーディオシステムが充実したモデルを選ぶ |
軽自動車での長距離ドライブを楽しくする工夫
軽自動車で長距離ドライブを快適にそして楽しいものにするためには、車選びだけでなく運転中の工夫も重要です。
阿蘇や北海道へのドライブもおすすめ

軽自動車は、その経済性の高さと取り回しの良さから、阿蘇や北海道といった広大な土地でのドライブ旅行にもおすすめです。
経済性のメリット
軽自動車は普通車に比べて燃費が良く、長距離を走るほどガソリン代の節約効果が顕著になります。
また、高速道路の通行料金が普通車よりも安く設定されているため、交通費全体のコストを抑えられ、旅行の予算を他の体験に充てることができます。
取り回しの良さ
阿蘇の雄大な自然の中の狭い道や、北海道の観光地や地方の駐車場など、見知らぬ土地では小回りの利く軽自動車が非常に有利です。
狭い道路でのすれ違いや駐車場での操作もスムーズに行え、運転のストレスを軽減してくれます。
ダイハツのタフトやスズキのハスラーのようなSUVスタイルの軽自動車であれば、未舗装路や雪道などの悪路走破性も高いため、より安心して観光を楽しむことができるでしょう。
快適な軽自動車ドライブを実現するための選び方とコツ

- 高速走行で役立つターボエンジン搭載モデル
- 運転の疲れを軽減するおすすめグッズ
- 長距離ドライブも疲れないランキング上位の車種
- 燃費と快適性を兼ね備えたおすすめ車種
- 軽自動車で趣味の旅行やデートを楽しむポイント
- 軽自動車で楽しいドライブに出かけよう!
高速走行で役立つターボエンジン搭載モデル
軽自動車で高速走行を快適にする最も重要な要素の一つが、ターボエンジンの存在です。
ターボとNAエンジンの違い
長距離ドライブを頻繁に行う方や、高速道路の利用が多い方は、ターボエンジン搭載の軽自動車を選ぶのがおすすめです。
ターボ付きであれば、高速道路での加速がスムーズになり、追い越しや登坂時もストレスなく走行でき、エンジンへの負担も少なく燃費のバランスも良くなります。
運転の疲れを軽減するおすすめグッズ
車の性能も重要ですが、運転の疲れを軽減するグッズを活用することでも長距離運転を快適にすることができます。
腰痛軽減クッション
長時間の運転は腰や背中への負担が大きく、腰痛の原因になりがちです。腰痛軽減クッションを使用することで、正しい運転姿勢を保ちやすくなり、体圧が分散されて座り心地が安定します。
これは、長距離運転における必須アイテムの一つと言えます。
リフレッシュグッズ
渋滞に巻き込まれた際のイライラや、運転中に襲ってくる眠気対策には、リフレッシュグッズが有効です。
長距離ドライブも疲れないランキング上位の車種
長距離ドライブの快適性を重視するなら、単なる燃費の良さだけでなく、走行安定性や静粛性、運転支援機能が充実した車種を選ぶことが重要です。
以下の車種は、これらの要素を兼ね備え、長距離ドライブでも疲れにくいとして人気が高いモデルです。
| 車種名 | 特徴と長距離ドライブへの適性 |
ホンダ N-BOX![]() | 広い室内空間と高い静粛性を持ち、Honda SENSING(ACC、LKASなど)による運転支援機能が充実しているため、長時間の運転でも疲れにくい設計です。 |
日産 ルークス![]() | スタイリッシュな外観に加え、高い静粛性が特徴です。日産のプロパイロット(高速道路での運転支援システム)搭載モデルがあり、ドライバーの負担を大幅に軽減します。 |
スズキ スペーシア![]() | 広い室内と多彩なシートアレンジが可能です。最新モデルではアダプティブクルーズコントロールなど運転支援機能も進化しており、快適なドライブが期待できます。 |
ダイハツ タント![]() | ユニバーサルデザインで乗り降りがしやすく、運転支援システム「スマートアシスト」が安全運転をサポート。ターボモデルを選べば高速道路も安心です。 |
これらの車種は、いずれも最新の安全装備と快適性を追求した設計が施されており、軽自動車の中でも長距離運転に向いていると言えます。
特にアダプティブクルーズコントロールなどの運転支援機能は、高速道路での運転を格段に楽にしてくれます。
燃費と快適性を兼ね備えたおすすめ車種
長距離ドライブでは、ガソリン代の負担を抑える「燃費性能」と、長時間の運転でも疲れない「快適性」の両立が理想的です。
特にマイルドハイブリッドシステムを搭載した車種は、燃費性能に優れながら、モーターによるアシストで走行性能も向上しており、このバランスに優れています。
| 車種名 | 燃費と快適性に関する特徴 |
スズキ ワゴンR![]() | 軽自動車の中でもトップクラスの燃費性能を誇ります。軽量ボディと効率的なエンジンにより、燃料消費を抑えながらも、後部座席の居住性も高く、快適な移動が可能です。 |
スズキ ハスラー![]() | マイルドハイブリッドシステムを搭載し燃費性能と経済性を両立。SUVのような高い走破性と、全方位モニターカメラなどの運転支援機能も充実しており、アウトドアを含む長距離ドライブに最適です。 |
スズキ スペーシア![]() | 全車にマイルドハイブリッドを搭載し、高い低燃費を実現しています。アダプティブクルーズコントロールなどの運転支援機能も最新鋭で、高速道路でのドライバーの運転負荷を軽減してくれます。 |
これらの車種は、経済的なメリットを最大限に活かしつつ、長距離運転で重要な快適装備や運転支援機能も充実しているため、旅行やロングドライブにおすすめです。
軽自動車で趣味の旅行やデートを楽しむポイント

軽自動車は、趣味の旅行やデートなど、プライベートな長距離移動においても、普通車にはない魅力や工夫を活かせます。
趣味のアウトドア旅行
ソロキャンプやアウトドアなど、荷物が多くなりがちな趣味の旅行には、荷室の積載性が重要となります。
デートや家族旅行
車内で過ごす時間が長くなるデートや家族旅行では、快適な空間とエンターテイメントが重要です。
軽自動車で楽しいドライブに出かけよう!

軽自動車での長距離ドライブを成功させるために、この記事で解説した重要なポイントをまとめます。







